老子の言葉をわかりやすくお届けします

大いなる道に従え

老子の代表的な名言に、次の言葉があります。

 

「大道廃、有仁義。智慧出、有大偽」
(大道廃れて仁義あり。智慧出でて大偽あり。)

 

…みなさんも、一度は耳に(あるいは目に)したことがあるフレーズではないでしょうか。
これは、「真実の道が衰退して、仁義や正義をことさら強調するようになった。
智慧がはびこるようになって、大きな偽りが生まれた」という意味。

 

やたらに「仁義だ」「正義だ」と“押しつける”人や、
自分の知識をひけらかす人への皮肉を込めた言葉だと言われています。

 

「わざわざ仁義だの正義だのを強調しなければいけないのは、
人々の心にそれがない証拠だ。
本来は、それが心に備わっているのが自然なカタチ。
周りからやいのやいのと強要されなければいけないのは、
人としての“真実の道”が失われてしまったからではないか

 

…老子はそのように考え、
“道”が失われつつある世の中を嘆いていた様子がうかがえますね。

 

儒家への痛烈な批判

老子の名言、「大道廃れて…」は、実は、
孔子をはじめとする儒家思想に対する痛烈な批判だったとも捉えられます。
なぜなら、「仁義や正義を強調している」その張本人が、
孔子ら“儒家”だったからです(笑)。

 

仁義や孝行、慈愛、忠義…。
儒家思想は、そのような形式的なものを重んじていました。
ちょっと乱暴な解釈かもしれませんが、
「心がこもっていないとしても、形式だけは大切にしよう」
と、そんなニュアンスを感じ取ることもできます。

 

これに噛みついたのが、老子です。
大切なのは、心から自然に湧き上がる感謝であり、正義であって、
それがないのに形式上だけ取り繕っても意味がない!というわけです。

 

確かに、わざわざ「仁義だ」「孝行だ」と言葉で教えなければいけない
というのは、人間本来の「心」が失われていることの表れなのかもしれません。
本来、家族仲がうまくいっていれば親を大切に思う気持ちは
自然に湧き上がってくるものでしょう。
ことさらに「孝行」を説かなければいけない世の中は、
人々が大事なものを失っている証拠なのでは…。

 

同様に、国家(や組織)が安定していれば
わざわざ仁義だの忠義だのを教え説く必要はないハズです。

 

 

思考や分別を超えた次元のもの

老子曰く、仁義だの忠義だの孝行だの…と、
上っ面な道徳観や価値観の押しつけが始まったのは、
人々が「道」を忘れてしまったからなのではないか、と。

 

「道=この世界の万物の根源、自然の摂理」は、
人間の思考や分別をはるかに超えた、別の次元のものです。
この「道」を忘れていなければ、
仁義や慈愛、忠義、孝行といったものは、
わざわざ他人から押し付けられなくても
自分の中から自然に湧き上がってくるはずなのです。

 

それがないということは、人々が“道”を見失っている証拠。
だから、大きな嘘や偽りがはびこるのだと、老子は危惧しているわけです。

 

次々に新しい手口の詐欺事件が発生し、
大金をだまし取られる人も少なくない現代社会もまた、
人々が「道」を見失っている状態なのかもしれませんね。

 

もっとも、政治家が大嘘をついて週刊誌を賑わわせるのが
日常茶飯事になっている世の中ですから(苦笑)
人を導く立場である人がそんな状態であるなら、
なおさら世の中に嘘・偽りがはびこるわけですね^^;