老子の言葉をわかりやすくお届けします

適材適所を実現するのが真のリーダー!

誰にでも“個性”というものがあり、1人1人、持ち味が違いますよね。
これはもう、言うまでもないことです。

 

しかし、その個性をどこまで生かせるか?
十二分に生かして社会的に活躍できる人もいれば、
残念ながら個性を生かしきれず、
「宝の持ち腐れ」状態のままで一生を終える人もいますよね。

 

その命運を分けるのは…、
“環境”と“人との巡り合わせ”と言っても過言ではないでしょう。
とりわけ、会社などの組織においては、
個性を生かすも殺すも、
「どのようなリーダーの元に配置されるか」に左右されてしまう面があります。

 

「聖人常善救人、故無棄人」
(聖人は常に善く人を救う、故に人を棄つること無し)

 

聖人は常に人を救うことにすぐれ、人々を決して見捨てない。
…老子のこの言葉にも表れているように、
よきリーダーはどんな人間の個性も上手に生かすもの。
それぞれの個性をつぶしてしまうことなく、適した持ち場を与えるものです。
まさに、「適材適所」ですね。

優れた人は、言葉で人を傷つけない

さらに老子は、「善く言うものは瑕?なし」という言葉で、
「優れたリーダーの発言は人を傷つけない」とも教えています。
一人ひとりの個性を生かし、キツイ言葉で部下を傷つけたりしない。
…まさに理想の上司像ですね!

 

実際は…といえば、みなさんも周りを見回してみてください。
どうしても、要領の良い人、いわゆる“仕事がデキる人”のところに
仕事は集中しがちですよね。
あからさまに態度に出すと「パワハラ」になってしまいますが、
やはり上司だって生身の人間。
「使える部下」にはそれだけ期待して目をかけるでしょうし、
逆に、実力がイマイチ「使えない部下」は扱いがぞんざいになりがちです。

 

また、いくら管理職とはいえイライラすれば口調もキツクなりますし
自分の管理不行き届きだとわかっていても、
部下がミスをすれば罵りたくもなるでしょう。

 

老子の言うような理想的な指導の在り方を実現するには、
よほど強い“自制力”がなければ難しいのです。

優れた人は“跡”を残さない

老子はまた、「善く行くものは瑕?なし」という言葉も残しています。
これは、「優れた人は、自分が通った“跡”を残さない」ということ。
たとえ大きな成功を収めたとしても、
それを「自分がやった」「自分の功績だ」
…などと声高にアピールすることはないよ、というのです。

 

どんなに出来の悪い部下であっても「何かしら役に立つ個性を見つけ」、
その個性を生かし、それによって部下を救い上げ、
さらには大きな成功を収めたとしてもそれを自分の功績とはしない。
…これが、老子の言う「リーダーの理想像」というわけですね。

 

確かに、考えてみれば、リーダーの仕事は
「人の個性を生かして、それを組織の業績に結び付ける」こと。
決して、「自分が、自分が!」としゃしゃり出ることではありませんよね。

 

あくまでも、リーダーは“裏方”。
何事にもわざとらしい形をとらず、自然にさりげなくスマートに対処する。
部下には、「ただ、そこにいる」という存在だけを感じさせることができれば…
それで十分なのです。

 

「俺ってスゴイだろう」アピールが過ぎる上司も多いと思いますが、
さて、みなさんの上司はどうでしょうか(笑)?